Twitter for the day


  • 07:22 @shz_fsmy そこがポイントであるとみていて、「働かざるもの食うべからず」というのは政策ではないということです。それこそ江戸時代以前から連綿と続く、個人に流布されている思想にすぎない。ここで言うのは制度としての社会主義というより、思想、宗教としての社会主義が日本にはあると。 #
  • 08:04 @ina_68 ああなるほど、モバツイみたいなものですか。情報ありがとうございます! #
  • 09:33 あれー@finalvent さんとかのフォローが勝手に外れてた。またフォロー勝手に外れてる現象発生か #
  • 12:35 自分が「わかんねえ」って状態が凄く苦手。例えば自分の知らない作品やアーティストの固有名詞の会話を目の当たりにするのも凄く苦手。例えば映画トークとか、音楽トークとか、文学トークとかで頻繁に起こる。漫画なら大体反応できるけど。 #
  • 12:40 自分が「わかんねえ」って状態が苦手なのは仕事でもそうで。例えばOS丸々理解しようとすると通信、メモリ処理、セキュリティ、と体型的に理解するべき箇所がうんさかあるんだけど、それらに向かい合ってる「わからない」時間が辛くて胃が痛くなる。今はわかんなくていいじゃんとか思えない。 #
  • 12:50 一週間の計画をきっちりたてて過ごす目標指向なやり方に憧れる。でも一方で、毎朝起きるごとの体調、気力、さらには性格/人格が変わりすぎていて、それにあわせた一日を送らないとストレスが爆発する自分。状況対応型というか、自分対応型の生き方というか。 #
  • 12:55 最近コーラをよく飲むようにしてる。カフェイン入ってるし、知識労働で不足しがちだった糖分も多いし、胃もたれに効果あるっていうし。ネットでコーラに対する健康被害としては糖分の多さによるものが取り上げられてるけど、むしろ糖分は不足してたので問題ない。 #
  • 13:05 漫画「カイジ」にて。「人生そもそもギャンブル」という利根川の台詞と、「あんなもの(ギャンブル)は・・・貧乏人のすること・・・!」「『安全』であることの愉悦・・・・!」という利根川の台詞。安全でいたい、という欲求と、社会において「勝ちたい」という欲求が相反してる。それが人間的な。 #
  • 13:20 「野暮」とはなんであろう。「粋」でないこと、洗練されていないこと、心情、状況の機微を察せないこと、ということだろうか。つまりは「野暮」というのは他者の美学に基づいた評価であり、美学とは信念である。信念には同調圧力があり、結果して「察せよ、野暮だな」という僕の嫌いな言葉が生まれる。 #
  • 13:25 「野暮」「粋」にまつわる「格好付け」なんてことは要するに他者からの視点を前提とした美学であり、そんなものは大抵亡びる。バブルのころ「粋」とされた行為は今では「野暮」となるように。しかし一方、江戸っ子の言う「粋」は伝統という箔が付いた美学であり、少し扱いが難しい。 #
  • 13:30 [3/sh]僕は思った。「Eカップはあるな。日本女性の上位3%に入る逸乳といってよい。少女でこれなら先が楽しみ。日本の未来はWowWow」問題はそれが口に出ていた事であり、ばっちり彼女にも聞こえていた事であった。夏は人を大胆にさせる。 #relaynv [4/ra] #
  • 19:22 仕事の為にアイデアをずーっと考えすぎて煮詰まりすぎて吐き気がするから早くスポーツジムにいってアホになりたい。 #
  • 20:45 @yuki_000 あー、確かに「粋」って非効率ですし、非合理なイメージがあります。江戸などは確かにその日暮らしというか、みんな日雇い労働者で、宵越しの銭は持たない、みたいな話がありましたし、そこに美学を求めていたのかも知れないですね。 #
  • 21:20 @gochinchin ああ、わかりますね。疎外感というか。寂しさ、悔しさを嫌悪感に転移してしまうというか。はてなブックマーク人気エントリーというところで、人気が出てから叩きコメントが増えるんですが、それも似たような事なのかも。 #
  • 22:23 @yuki_000 どーせ地震で崩れますしねー #
  • 23:14 @YANOTAKASHI 僕なんて一人称は日単位どころかpost単位で変動してます #
  • 23:22 自分が悪いと思っていないという自己論理的正しさを議論することなしに相手の感情損得等を考慮して謝るのは上司に対してはある程度していたけれど、最近恋人に対してそれが上手く出来てなかったなあと思い、知らず知らずのうちに傲慢になっていたのかもしれないと反省中。 #
  • 23:23 絶対おかしいとか自分が言い出してるときは大抵どっか間違えてる。
    それが何か生産的活動につながる感情ならいいけど、そうでないならいったん抑えこまないとロクなことにならない。 #
  • 23:42 ドラッカーは「コミュニケーションは受け手の言葉を使わなければ成立しない」と言っていて自分も同意で、 常にコミュニケーションでは投げ手に責任があると思っているのだけど、それは一方で受け手の愛つまり無条件の受容を全く期待しないということであり、そして私にも愛は求めるなと解釈され得るな #
  • 23:51 ただまあ、ドラッカーはコミュニケーションにおいて投げ手こそが受け手への無制限の受容、すなわち受け手への愛を示すべき、という考え方なんだろうけども。コミュニケーションにおいては、受け手ができることより投げ手ができることの方が遥かに多いし、権限を持つものが責任を負うのは当然だろう。 #
Automatically shipped by LoudTwitter