Twitter for the day


  • 06:32 未来のSFを書くときに、大変なのは人間の心理描写だろう。例えば人権という考え方はフランス革命以前は殆ど存在してなかったし、ダーウィンの進化論が過去どれだけ許されないモノだったか今となっては実感できる人は少ない。今からみても過去の心理描写はむずいのに、未来人の心理描写など可能なのか #
  • 06:36 昨日「自制心は尽きるもの」という実験の記事を読んだけど、つまり自制心が尽きてるのに尚無理をすると鬱病になるというところだろうか。自制心、とある人は精神の筋力と読んでいたそれが足りないと、世間では「ダメ人間」と呼ばれたりするが、そう呼ばれたくないが故に世間では鬱病患者が量産されてる #
  • 06:39 @vuking ん?ボリュームありすぎて断念というのは納豆卵かけご飯で?そんなに大量にたべたのですか #
  • 06:44 「東方」という作品の二次創作が花盛りの大人気で衰える様子も見せない。当然複数人が世界観を扱うことでキャラ崩壊なりなんなりが起きてもおかしくないのだけど、てか起きてるけど、元の設定が比較的曖昧だからか、作品によってキャラが違っても「キャラの意外な一面」レベルの扱いになってる。 #
  • 08:03 今年で70になる親戚のおじさんと、ウナギを一緒に食べた。「そういえばウナギってこんな味だった」と言いながらとてもうまそうに食べていた。ウナギを食べるのが数年ぶりだったらしい。後で奥さんに怒られていた。糖尿らしい。歳をとると食いたいものを自由に食えなくなる人が多い。 #
  • 08:06 物語を書くとき、過去や未来の人の心理描写を描くのは大変だと思う。それこそ、天動説が前提だった頃の心理描写や、啓蒙思想が発展する前の心理描写はかなり難しい。しかしそれ以上に、そんな心理描写をして現代人の共感を得ることが出来るか、という問題があるんだろーな。 #
  • 09:19 @graphis あまり適当に遊ばなかったのですかw #
  • 09:19 @yasushiito おお、情報ありがとうございます。その名前メモっておきます。 #
  • 09:23 プログラマは学者タイプが向いてるのか、職人タイプが向いてるのか。まあ、ちゃんと物を生み出せる職人タイプが向いてるんだろうな。学者タイプの自分としては、これこれこうやったら作れそうだな、ってことさえ「わかって」しまえば、それを実際に作る気を無くしてしまう。 #
  • 09:27 インターネットに親しんでいる今の現役世代、特に学生の頃から触れている30代より下は、老人になっても全然呆けない予感がする。なんとなくだけど、圧倒的にアルツハイマーというか、呆けみたいなのが減少する気がしてる。 #
  • 09:28 @izmktr なるほどたしかに。「公開」というプロセスはありですねー。 #
  • 09:32 これ、下取りしてどう流用できるんだろう→携帯の“高額買取”打ち出すソフマップ――iPhone 3GSが3万円超えるケースも
    www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/09/news066.html #
  • 09:34 @monjudoh Σ(・▽・;)この方自信満々や! #
  • 09:37 「お経は、3000年前のラップです」 か<ayacnews2nd.com/archives/51650632.html> 韻をふんでる訳だし確かにそうか。お経を聞いてるとトランス状態になって心のフィルタはがれて催眠状態にまで行くのはごく自然な事ではある。 #
  • 09:41 @maname 大人は他にやりたいことがたくさんありすぎるのかもしれません #
  • 09:43 @simoji ふーむ、そんなものですか…。個人的に呆けというのは、脳を使わない結果筋肉が衰えるように脳が衰えてしまう結果だと思ってました。遺伝的な影響とかもあるのかもしれません。 #
  • 09:45 @motsubo なんか前どっかで、インターネットをやり始めた高齢者の脳に強い活性が見られた、みたいな記事を見た気がするんですよねー。 #
  • 10:17 今回のサッカーW杯が開催されるヨハネスブルグで、早速韓国の取材クルーが色々酷い目に遭っている件だけど、たぶんこのままエスカレートして死者も沢山出て、最終的に多国籍軍イラクみたいに治安維持部隊として乗り込んでくる予感。ヨハネスブルグの治安の悪さは、実質内戦状態とほぼ変わらないし。 #
  • 10:19 @simoji なるほど。お互い、高齢になるまでにボケの有効な対策法が発見されている事を祈りましょう。 #
  • 10:30 ○○は××だ、という正解は状況毎に違うし、最終的にはバランス問題。例えば「子供を傷つけまいとする教育は間違ってる」という意見があって、それは確かに一面としては正しいのだろうが、しかしそれは一方でやり過ぎが問題にもなり得る意見。重要なのは結局のところ各状況バランスの見極めになる。 #
  • 10:40 そうか…こういう方向の商売が始まるのか。→Hello Kitty on Tappit(ハローキティオンタピット) iPhoneiPod touchTwitterクライアント
    hellokitty.tappit.net/ #
  • 10:57 @yuki_000 意外とありかもしれませんよメロディ付きお経。仏教は信念の宗教ではなく、論理の宗教ですので、そのほうがよく伝わると判断されたならメロディ付きお経はありなんじゃないかなーと。 #
  • 10:58 そうなんだよなー。仏教は信念の宗教ではなく、論理の宗教。だから個人的に好感もてる。 #
  • 11:23 自分の欲望を分析。集団の中で他の人よりほんの1歩ぬきんでているぐらいで満足できてしまう。しかもそれはよっぽど余裕があって他の事を考える余裕があるときに頭をもたげる欲望でしかない。スゲー人に憧れるけど基本的には常に面倒臭い。やりたい事は沢山あるが、一貫しておらず毎日変わる。 #
  • 11:24 こんなんでよく偏差値73とかあったな #
  • 11:34 しかし返す返すも「ヤバい経済学」で、「道徳的な人間で有りたい」という気持ちを「道徳欲」と定義したのは白眉だな。例えば今漫画「カイジ」で悪役が「人間は欲深い生き物だから利己的に動かないなどあり得ん」とかいうが、欲深いからこそ「道徳的でありたい」という欲もまた無視できないだけだし。 #
  • 11:37 逆に言えば「自分はどんな手段に手を染めても悪と呼ばれようとも金が欲しい!」という人は、経済欲には貪欲だけど社会欲(人に嫌われたくないという欲)と道徳欲(善くありたいという欲)に対してはストイックだという見方も出来る。 #
  • 11:38 @sato_c まあ良い意味でも悪い意味でも中庸なのだと思っております。ただ、それを自覚してるのとしてないのは大きく違うし、さらにそのことを自己承認出来るか出来ないかとではもっと大きく違うと思うわけなんでございます。@xev_raさんのいうところの自己調和力というか。 #
  • 11:40 @nagise 正確に言うと「ヤバい経済学」では「経済的インセンティブ」「社会的インセンティブ」「道徳的インセンティブ」という言葉が使われてました。 #
  • 11:51 @yuki_000 その元祖が@semimalPになるのは最早既定路線ですね #
  • 13:57 @junmyk wishリストにいれさせていただきました #
  • 15:22 僕ぐらいになると高校1年の時点で見知らぬ子供から「おっちゃん」と呼ばれましたので、最近になって三十路近いとか騒ぐ友人達が微笑ましくて死にたい。 #
  • 15:54 モヤシバーとかも出来たりして、結構人気だものなモヤシ。→モヤシ消費26年ぶりの多さ 不況、野菜高騰で メーカーは原料高に苦悩 bit.ly/91j0T5 #
  • 15:58 @miyagrace 寂聴さんそゆこといいそう… #
  • 16:02 そのうち「若者の酒離れ」とかいわれるようになるんだろ→ビール系出荷8%減 5月では過去最低 消費者が買い控 bit.ly/az9RwG #
  • 16:05 前年比10%弱増加とか増えすぎだろよ→生活保護世帯、最多の127万世帯「09年度の月平均は約127万世帯で、前年度の約115万世帯を約12万世帯上回る見込み」 bit.ly/9TQaIP #
  • 16:09 日本より韓国のほうが「老害」問題はきついみたいだね→「韓国雇用が改善傾向、5月は前年比58.6万人増」「年齢別では50代と60代の増加が大きかった一方、20代は同5万2000人強の減少と若年層の雇用情勢はなお低迷が続いている。」 ow.ly/1WySd #
  • 16:53 南アフリカヨハネスブルグで行われるサッカーW杯。この日に向け努力を重ねて参りましたが、開催までに僕がスーパーサイヤ人として覚醒する事は極めて厳しい状況であると言わざるを得ず、断腸の思いで現地観戦を断念することと致しました。 #
  • 17:01 @yuki_000 まったく恐ろしいですね。防犯対策としてのスーパーサイヤ人化、悪い手ではないと思ったのですが…。 #
Automatically shipped by LoudTwitter